施設
-
外来受付
患者さまに寄り添った対応を心がけております。
-
待合コーナー
落ち着きのある空間です。
検査機器
-
X線CT
X線コンピュータ断層撮影(Computed Tomography)の略で人体をさまざまな方向からX線で撮影し、コンピュータ処理によって断面(輪切り)画像を構築して身体の内部を観察する検査です。胸部(肺がん検診)、腹部、大腸の検査、その他肺気腫や内臓脂肪測定、冠動脈石灰化測定検査などを主に行っています。
詳しくはこちら -
マンモグラフィ
乳房を圧迫板で挟み薄く伸ばした状態でX線撮影を行う検査です。どの方向からでも乳房の病変が確認できるよう、左右それぞれの乳房を斜め縦方向と上下方向から4回撮影します。検査は女性技師、診断は女性医師が対応し外来では当日に結果説明が可能です。
詳しくはこちら -
超音波
体に害のない非侵襲的検査で、皮膚表面に超音波を発する装置をあてて検査を行います。検査の際はきれいな画像が得られるように、装置をあてる部分にはゼリーを塗ります。 肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・脾臓・腹部大動脈を中心に検査する腹部超音波。動脈硬化によって厚くなった血管壁やプラークなどがないか調べる頸動脈超音波。乳腺、甲状腺の腫瘍の有無や心臓の動きなども調べることが出来ます。
詳しくはこちら -
内視鏡
よく胃カメラといわれますが、上部消化管内視鏡検査といいます。内視鏡と呼ばれる先端にカメラがついた細長いスコープを口または鼻から挿入し、食道、胃、十二指腸をモニターに映して観察します。腹部症状や貧血の原因などを検査するだけではなく、出血や無症状のがんなどを早期に発見し、適切な治療方針を決定します。
詳しくはこちら
大腸内視鏡検査は、肛門より内視鏡を挿入し、下痢、便秘、血便、腹痛などの症状の原因や検診の精密検査としてポリープやがんを発見し、正しい治療方法を考えることを目的にしています。

胃部X線(胃透視)
X線で胃の異常の有無を観察する検査です。バリウムと発泡剤(胃を膨らませる空気)を服用し、胃の中をくまなく忠実に写し出すために、撮影技師が撮影装置を操作して遠隔操作で寝台の角度を変えたり、マイクで声を掛け、寝台で体を右向きや左向きに動いてもらったり、回ってもらい胃を様々な角度から撮影します。
詳しくはこちら施設基準
2024年6月1日現在
基本診療科 施設基準等
- 明細書発行体制等加算
- 夜間・早朝等加算
- 外来感染症対策向上加算
- 連携強化加算
- サーベイラインス強化加算
- 医療情報取得加算
- 医療DX推進体制整備加算
- 短期滞在手術等基本料1
特掲診療科の施設基準
- CT撮影
- 画像診断管理加算1
- がん治療連携指導料
- ニコチン依存症管理料
- HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定)
- 婦人科特定疾患治療管理料
その他
明細書発行体制等加算
医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても同様です。尚、明細書には薬剤や検査の名称が記載されます。
以上の事をご理解いただき、明細書の発行を希望されない方は会計窓口にてお申し出ください。
医療情報取得加算/医療DX推進体制整備加算
質の高い医療を提供するため、オンライン資格確認等システムから取得した情報を活用して診察を行っています。十分な情報を取得・活用するため、マイナ保険証での受付にご協力をお願いいたします。
一般名処方加算
安定的にお薬が提供できるように、一般名(有効成分の名称)で処方箋を発行しています。
長期処方
患者さまの状態に応じ28日以上の長期処方を行うことが可能です。
※長期処方の交付は病状に応じて担当医が判断します。